今日からは日本茶道のシリーズになりますね。私はずっと、お茶が好きにならなくて、勉強しょうと思ったんですが、なかなか始まらなかったですね。今回は記事発信というチャンスを持ちまして、茶道の資料を整えながら、みなさんと一緒に日本の茶道を深めに理解しましょう!
日本の茶道は全世界で知られていると思います。中国もお茶を消費する国として、長い歴史がありますが、「伝承と保護」の方面は日本に学びべきだと思います。それでは、日本の茶道の歴史をふまえて、日本の茶道及び流派などを説明しましょう!
お茶や茶道というと、日本の侘び(わび)さび文化の象徴(しょうちょう)とも言える存在ですので、日本で生まれ育ってきたものと思っている人は多いのです。しかし、実は中国から伝わって(つたわって)きたものです。唐の時代の中国は、当時あらゆる文化において最先端(さいせんたん)を行く(ゆく)国として知られていました。そのため、日本からも様々な人達がその文化を学ぶべく、唐へ留学し、それまでの日本にはない新しい文化について学び、日本に持ち帰ってきていたのです。
その一つがお茶です。
奈良時代から平安時代(へあんじだい)にかけて、最澄(さいちょう)や空海(くうかい)といった留学僧(そう)が唐でお茶という存在を知り、お茶の種を日本に持ち帰って栽培(さいばい)したのが始まりです。しかし、唐から持ち込まれたのはお茶の文化ではなくお茶の種そのものですので、当時から今の茶道に通じるお茶の文化が育まれた(はぐくまれた)わけではありません。当時のお茶は漢方薬(かんぽうやく)の一種であり、必要な時にお茶の葉を煎じ(せんじ)、薬として飲まれていました。もちろん誰もがお茶を飲めたわけではなく、ごく一部の、限られた階級(かいきゅう)の人のみがお茶の存在を知り、飲まれていました。
そして鎌倉(かまくら)時代の後半から室町(むろまち)時代の始めにかけて、京都の茶園(ちゃえん)を中心として、全国的にお茶の栽培が行われるようになり、幅広い人達にお茶という存在が知れ渡ったことで、今の茶道に通じるお茶の文化が育成され始めたのです。最澄(さいちょう)や空海(くいかい)と言えば、歴史の教科書の中では天台宗(てんだいしゅう)や真言宗(しんごんしゅう)を開いた人物として紹介されていることがほとんどです。しかし、実は茶道の文化に通じる第一人者でもあったのです。
次の一章は:日本の茶道の歴史② 茶道のはじまり(平安~室町時代)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Link:http://chadougu.net/rekishi-hajimari/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日本の茶道は全世界で知られていると思います。中国もお茶を消費する国として、長い歴史がありますが、「伝承と保護」の方面は日本に学びべきだと思います。それでは、日本の茶道の歴史をふまえて、日本の茶道及び流派などを説明しましょう!
お茶や茶道というと、日本の侘び(わび)さび文化の象徴(しょうちょう)とも言える存在ですので、日本で生まれ育ってきたものと思っている人は多いのです。しかし、実は中国から伝わって(つたわって)きたものです。唐の時代の中国は、当時あらゆる文化において最先端(さいせんたん)を行く(ゆく)国として知られていました。そのため、日本からも様々な人達がその文化を学ぶべく、唐へ留学し、それまでの日本にはない新しい文化について学び、日本に持ち帰ってきていたのです。
その一つがお茶です。
奈良時代から平安時代(へあんじだい)にかけて、最澄(さいちょう)や空海(くうかい)といった留学僧(そう)が唐でお茶という存在を知り、お茶の種を日本に持ち帰って栽培(さいばい)したのが始まりです。しかし、唐から持ち込まれたのはお茶の文化ではなくお茶の種そのものですので、当時から今の茶道に通じるお茶の文化が育まれた(はぐくまれた)わけではありません。当時のお茶は漢方薬(かんぽうやく)の一種であり、必要な時にお茶の葉を煎じ(せんじ)、薬として飲まれていました。もちろん誰もがお茶を飲めたわけではなく、ごく一部の、限られた階級(かいきゅう)の人のみがお茶の存在を知り、飲まれていました。
そして鎌倉(かまくら)時代の後半から室町(むろまち)時代の始めにかけて、京都の茶園(ちゃえん)を中心として、全国的にお茶の栽培が行われるようになり、幅広い人達にお茶という存在が知れ渡ったことで、今の茶道に通じるお茶の文化が育成され始めたのです。最澄(さいちょう)や空海(くいかい)と言えば、歴史の教科書の中では天台宗(てんだいしゅう)や真言宗(しんごんしゅう)を開いた人物として紹介されていることがほとんどです。しかし、実は茶道の文化に通じる第一人者でもあったのです。
次の一章は:日本の茶道の歴史② 茶道のはじまり(平安~室町時代)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Link:http://chadougu.net/rekishi-hajimari/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜