「四国地方の覚え方」
四国はその名の示す通り、4県となっています。たったの4県なのですが、なぜか徳島の正答率は低めです。
①九州でも紹介しましたがとんがっているのは「愛媛県」みかん、いよかんが有名ですね。
②四国で下にあって一番大きいのが「高知県」坂本龍馬の生誕の地です。
③讃岐うどんで有名な「香川県」は四国の右上。うどん県香川は右上にあり!
④で、右下にあるのが「徳島県」です。
消去法で覚えるのがいいです。みかん、うどん、竜馬、残りが徳島。
「中国地方の覚え方」
中国地方はなぜ中国と呼ぶのでしょうか。中国(中華人民共和国)に近いからと勝手に思っていた時期もありますが、そうではないようです。
呼び名の起源は諸説あるようですが、もともと、京都を中心に、京都から近い順に、畿内(きない)、「近国」、「中国」、「遠国」と呼んでいたそうで、そこから来ているというのが有力な説です。
①本州の端っこにあるのが「山口県」です。フグが有名な下関のある山口県。
②覚えづらい県№1の「島根県」は山口の隣にあります。
③さらに間違いやすい「鳥取県」は島根の右。
ここで島根と鳥取の簡単な覚え方です。
島根→鳥取のならびなので「しまねっとり」と覚えましょう。
インパクトの強い言葉なのでこれで忘れないでしょ。 しまね・とっとり、で「しまねっとり」!!
④山口の下の右隣は「広島県」お好み焼きと広島カープの国ですね。
⑤その隣が「岡山県」です。桃太郎生誕の地、岡山です。
LINK:http://www.start-point.net/maps/chizu_anki/
四国はその名の示す通り、4県となっています。たったの4県なのですが、なぜか徳島の正答率は低めです。
①九州でも紹介しましたがとんがっているのは「愛媛県」みかん、いよかんが有名ですね。
②四国で下にあって一番大きいのが「高知県」坂本龍馬の生誕の地です。
③讃岐うどんで有名な「香川県」は四国の右上。うどん県香川は右上にあり!
④で、右下にあるのが「徳島県」です。
消去法で覚えるのがいいです。みかん、うどん、竜馬、残りが徳島。
「中国地方の覚え方」
中国地方はなぜ中国と呼ぶのでしょうか。中国(中華人民共和国)に近いからと勝手に思っていた時期もありますが、そうではないようです。
呼び名の起源は諸説あるようですが、もともと、京都を中心に、京都から近い順に、畿内(きない)、「近国」、「中国」、「遠国」と呼んでいたそうで、そこから来ているというのが有力な説です。
①本州の端っこにあるのが「山口県」です。フグが有名な下関のある山口県。
②覚えづらい県№1の「島根県」は山口の隣にあります。
③さらに間違いやすい「鳥取県」は島根の右。
ここで島根と鳥取の簡単な覚え方です。
島根→鳥取のならびなので「しまねっとり」と覚えましょう。
インパクトの強い言葉なのでこれで忘れないでしょ。 しまね・とっとり、で「しまねっとり」!!
④山口の下の右隣は「広島県」お好み焼きと広島カープの国ですね。
⑤その隣が「岡山県」です。桃太郎生誕の地、岡山です。
LINK:http://www.start-point.net/maps/chizu_anki/