私はミャンマーで日本語を勉強始まった時に『みんなの日本語』という名前の教科書で日本語を勉強しました。その教科書で花見という言葉が出てきました。
あの教科書は初級の教科書だから、花見のことはあまり書いてなかった。教科書の写真には男女5人が木の下で座ってしゃべりながら持ってきた弁当や飲み物を飲んでいる写真です。あの時の私が花見は年にいつでも楽しめる園族遠足かなと思いました。日本の花と言えば桜、を知っているけど、花見、花を見るのは桜花だけじゃなくて他の花も見られと思って一年中に楽しめると思いました。
でも、日本に来たばかりの時も分からなかったです。私日本に来て初めて桜が咲いてる時に学校で友達とかが花見に行こうと誘っている声を聞こえたり、私にも誘われたりで、私先生に聞きました。それから日本の花見文化が分かるようになりました。春と言えば桜、桜と言えば花見。
花見は奈良時代の貴族が始めたイベントという説が有力で、最初は桜ではなく中国から伝来してきた梅だったそうです。
それが平安時代には桜に変わっていたということですから、桜を鑑賞する文化がいかに長く受け継がれて来ているかが良く分かります。鎌倉・室町時代になると、花見の風習は武士階級にも広がります。有名なのは豊臣秀吉が主催した「吉野の花見」や「醍醐の花見」。
吉野山には約200種類3万本の桜があるとされ、その吉野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの世界文化遺産にも登録されました。醍醐の花見は慶長3年(1598年)に京都の醍醐寺で行なったものです。嫡男の秀頼を始め北政所や淀殿、そして諸大名の女房女中など1300人を伴って茶会や歌会が催されました。
私は今年の春なら日本に来て三年目になります。日本の花見は二回見ました。一回目は大阪城公園と万博公園、二回目は造幣局で見ました。とても美しからみんなもぜひ見に行ってね。
あの教科書は初級の教科書だから、花見のことはあまり書いてなかった。教科書の写真には男女5人が木の下で座ってしゃべりながら持ってきた弁当や飲み物を飲んでいる写真です。あの時の私が花見は年にいつでも楽しめる園族遠足かなと思いました。日本の花と言えば桜、を知っているけど、花見、花を見るのは桜花だけじゃなくて他の花も見られと思って一年中に楽しめると思いました。
でも、日本に来たばかりの時も分からなかったです。私日本に来て初めて桜が咲いてる時に学校で友達とかが花見に行こうと誘っている声を聞こえたり、私にも誘われたりで、私先生に聞きました。それから日本の花見文化が分かるようになりました。春と言えば桜、桜と言えば花見。
花見は奈良時代の貴族が始めたイベントという説が有力で、最初は桜ではなく中国から伝来してきた梅だったそうです。
それが平安時代には桜に変わっていたということですから、桜を鑑賞する文化がいかに長く受け継がれて来ているかが良く分かります。鎌倉・室町時代になると、花見の風習は武士階級にも広がります。有名なのは豊臣秀吉が主催した「吉野の花見」や「醍醐の花見」。
吉野山には約200種類3万本の桜があるとされ、その吉野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの世界文化遺産にも登録されました。醍醐の花見は慶長3年(1598年)に京都の醍醐寺で行なったものです。嫡男の秀頼を始め北政所や淀殿、そして諸大名の女房女中など1300人を伴って茶会や歌会が催されました。
私は今年の春なら日本に来て三年目になります。日本の花見は二回見ました。一回目は大阪城公園と万博公園、二回目は造幣局で見ました。とても美しからみんなもぜひ見に行ってね。